2012年9月28日金曜日

日本版二十四節気

今週のニュースでハルコが驚いたのは、気象庁が「日本版二十四節気」を新たにする提案をしたことです。
普段、この二十四節気はあまり関係ない生活をしており、はっきり言ってどうでも良いような感じですが。

今週は二十四節気では「秋分」で、10月9日頃から「寒露」となります。
どうも、この二十四節気が日本の気候とズレて合わないし、意味がよくわからないので、日本の気候の実情に合わせて「日本版二十四節気」を専門委員会を設立して広く意見を集めるという趣旨らしいです。
ここで「日本版」とあるのは、これが元々中国から来た考え方で、中国の気候を日本に合わせないでそのまま使っているということなのですが。

今まで仕事で、二十四節気をコンセプトにした企画をたくさん考えて来ました。
二十四節気は本当に身近なもので、貝印の「旬」包丁を新宿伊勢丹に導入する際の販促として「二十四節気」の料理提案をしたり、三越の顧客情報誌「お帳場通信」の編集コンセプトも最初は二十四節気をテーマに制作していたのです。
その中で、単なる二十四節気ではなく、現在の私たちの生活にある行事なども組み込んでいたのです。
GWやクリスマスなど、日本に溶け込んだものを沢山入れました。

ここで、日本版を作るというので連想したのは、朝鮮李王朝の第四代の王・世宗(せじょん)のことです。
世宗は李王朝で一番の名君といわれた王で、現在のハングル文字も作ったのです。
世宗は中国由来の暦を、朝鮮半島の実情に合わせて朝鮮版新暦を作成させたのですが、そこには宗主国の中国との反目や確執があったのです。

日本版二十四節気は、ある意味で中国伝来文化への見直しと言う感じもしますが、いかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿