1年を通してどちらが多いのでしょうか。
ハルコは普段、晩ご飯は遅く不規則だし、暴飲暴食気味だし、半々くらいでしょうか。

しかし年に数回、どちらでも無い日があるのです。
膨満感も無く、かと言って空腹でもなく……何と言うのでしょうか、「平常心な胃袋」という感じです。
昨日はまさにそんな日でした。朝1杯の紅茶を飲んだきり、夜まで何も食べていなかったのですが、空腹にならないのです。
どうしてかと思ったのですが、閃いたのは「腹持ちのする食べ物」ではないかということです。
「腹持ちの良い」とは医学的には、摂取した食べ物の栄養分の吸収がゆっくりで、血液濃度に大きな変化のピークを作らないということです。
その腹持ちの良さは食物の種類により、その成分が同じであっても、摂取後の血糖値上昇に違いがあるのです。
また同じ素材でも、切り方や調理法で吸収速度が違ってくるのは経験でわかりますね。
丸ごとの素材をそのまま食べるよりは、細かく切ったり、すり潰す、あるいはそれをエッセンスにしたもの、汁ものやスープだと直ぐにお腹が好き、「腹持ちが悪い」となります。
言い換えると、「腹持ちの良い」というのは消化が悪いと言うことですが、胃にもたれるような消化の悪さではなく、腹持ちが良い上に、不快な状態ではないのです。
適度な組み合わせで、料理を作ったり食べたりすると、ダイエット効果もありますね。
普段から胃を酷使しているハルコも、たまには胃袋や肝臓を休ませてあげないといけませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿