
12月の声を聞くと「ハルコ、京都四條南座の顔見世に、行きとうおへんかぁ」「へい、さようでござりまするなぁ、オクサマ」と、わが家ではかような会話が朝から交わされております。
現在東京は「歌舞伎座」が建て直しのために、新橋演舞場などに分散して公演が行われているので、何だか「芝居観たい度」が下がりますね。やはり、“芝居小屋”の雰囲気が重要ですね。



顔見世(かおみせ)は歌舞伎の世界で1年に1回役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う興行で重要な年中行事のことです。京都の四條南座の12月顔見世(今年は11月30日から12月26日まで)は、一番歴史が古く200年以上続いてます。
南座表面に役者の名前が勘亭流で書かれた“まねき”がかかり、否応なく京都の年末を感じさせる風景になります。

あとは、祇園へ繰り出して“どんちゃん、どんちゃん!”
「ハルコ、何をしているの? 急に踊りだして!」
あぁ、ついつい夢を見ていたようで、涎まで垂らししておりました。
あぁ、舞妓はんから「ハルコさん素敵やわ!」と言われていたのですが、オクサマから「ゴミ……ステテキテ!」だったのですね(グスン)。



0 件のコメント:
コメントを投稿