2018年4月25日水曜日

「酒器」の「酔う」と「用」の関係





静嘉堂文庫の「酒器の美に酔う」
内覧会に出かけた。
ご存知のように静嘉堂文庫には
国宝「曜変天目」の所蔵もあり
これは特別展示されている。











収蔵コレクションは時代順に展示されているが、
青銅器の収蔵が少なく、本来なら中国殷代中期頃の「カ(漢字が出ない)」や
「爵」のように青銅で脚が3つ付いている酒器が無いの残念だ。

現在「銚子(ちょうし)」というと流涎型で燗酒などに使うものが一般的だが、
銚子は元々長い柄のついた金属や木製の器で、神前の結婚式で巫女さんが
三三九度に使うものといえば分かりやすだろう。

瓶や樽から酒をすくい、左右の口から酒杯に注ぐためにのものだが、
もうひとつ、銚子から酒杯に移すために「提子(ひさげ)」という
上部に手の付いた器がある。
この「提子」の手の付かないものは「片口」であるが、どこから別れてきたのか、
あるいは全然関係なく登場してきたのかは想像するしかない。

ここで、もうひとつの器を思い出した。
それは「とんすい」という器だが、学芸員に質問したが、
彼は「とんすい」自体を知らなかった。
あまり名称は一般的ではないかもしれないが、誰もが目にしている器で、
鍋物をする際に鍋の具材や汁を入れる小さな持ち手が付いている
「ちりれんげ」といえば判るだろうか。
この「とんすい」も中国から渡来したもので本当のことは判らないのだが、
中国の蓮の花の形をした陶器のさじである「湯匙(たんし・中国語ではタンチー)」が
日本に伝わるときに“とんすい”と誤って伝わったという説もある。

原型は「銚子」と同じように長い柄が付いていたものが、
段々短くなり現在のような形に落ち着いた。
「とんすい」は当て字で「呑水」とも書くのだが、これで酒を飲んでいても
おかしくはないはずだ。

この「とんすい」から派生した器をいくつか考案して実際に制作していた。
有田焼きの「味見千代口(ちょこ)」や中国料理の脇屋友詞さんと組んで
「小籠包レンゲ」(多治見)など商品として販売もしていた。
写真は(有田福泉窯)その中の試作品のひとつである。
また、展覧会を観て新たに手がけてみたいと思った。

ハルコの活動はFBからも
https://www.facebook.com/?locale=ja_JP



0 件のコメント:

コメントを投稿