2014年7月30日水曜日

どんぐり、コロコロ

今週は分とく山で野崎洋光さんと製作中のレシピ本の撮影が4日間あり、8月3日からは岩手県の視察取材が5日間。その後は短い夏休みを新潟のダーチャで過ごし、後半はまた岩手の沿岸地域に出張です。
月の半分は東京にいないので、ブログも休み休みになりそうです。


昨年から岩手の生産者さんの視察をしているのですが、移動中の休憩所として「道の駅」を多く利用させてもらっています。なかなか都会では見ることのない地方独特の食材や、それを加工した商品を見ていると勉強になります。
その中でも、「どんぐり」が昨年から気になっていたのです。
クルミやクリは滋味たっぷりで美味しいのに、それらに比べて「どんぐり」の地位の低いこと、低いこと。

どんぐりは、クヌギ、カシ、ナラ、カシワの果実の総称で、漢字では「団栗」。
道の駅では「どんぐりクッキー」「どんぐりうどん」などがありましたが、まぁ何と言うか、地味ですね。
一時、縄文時代に縄文人が、どんぐりを加工して食していたとして「縄文クッキー」が話題になりましたが、そんなに旨いものではないですね。
終戦の年の1945年7月30日に、当時の農務省はどんぐりの食糧化方針を決定して、「今年の採取目標を500万石(75万t)以上」としたそうです。
終戦の約2週間前ですが、もう食糧が底をついていたのですが、戦争が終わってもまた、大変な思いをする日本でした。

写真は今から35年以上前に、ナポリの郊外で拾ったどんぐりですが、長い間引き出しの中に眠っていたのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿