今日は言わずもがな「エイプリルフール」ですね。ハルコはこの日くらいは“うそ”はつかないようにと思うのですが……。
これは、毎年の定番ブログネタですね。
四月馬鹿の起源は諸説ありますが、ハルコは「1564年にフランスのシャルル9世が、従来のユリウス暦からグレゴリオ暦を採用し、それまでの新年を3月25日(だいたい)から1月1日に変えた事に反発した市民が抗議して始まった」という説を推しております。

フランスでは、3月末に魚の産卵期に入って4月からは禁漁になり、魚が釣れなかった漁師をからかうために、絵に描いたニセの魚を背中に貼付ける悪戯が「プアソン・ダウリル(Poisson D'avril=4月の魚)」の由来になったとも言われています。
そんな故事も、現在では魚の形をした菓子を食べる日に変わっているのは、スイーツ業界の陰謀でしょうか(笑)。
それとはまた違いますが、カソリックの「小斉」の金曜日は、キリストが十字架に張り付けにされた曜日なので、獣肉を避けて魚を食べるという習慣もありますね。
以前パリの魚専門のレストランへ、金曜日にワザワザ予約して行ったら満席だったのを覚えています。
昨年は、食品偽装や誤表示が話題になりましたが、この4月1日の魚こそ疑惑の魚だったのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿