体重が増えているではありませんか!
この半年、早起きしてウォーキングに勤しんだ日々は、10日足らずの旅行で元の木阿弥になりました。原因が分かっているでだけに、ハルコは非常に癪なのでございます。

ビールこそは朝から飲みませんが、ソーセージをパクリ、昼はビールにソーセージ。夜もビールにソーセージ。太らない理由はありませんね。でも旨くて、ビールはがんがん飲むし、ソーセージは踊り食い……。
ドイツといえば世界のソーセージ大国ですね。ソーセージはドイツでは“ヴルスト(Wurst)”といいますが。ソーセージは、街中で茹でたり焼いたりして立ち食いもしています。
その中でも人気なものは、“カレーヴルスト(Curywurst)”なのですが、まぁ、寒い中長い行列をしてまで食べてますね。カレーヴルストは、1本の長いソーセージを機械で、1㎝幅の輪切りにして、その上にカレーソースとカレーパウダーをかけて食べるのです。ドイツはソーセージの種類だけで1500種もあるとか。凄いですね。
ベルリンっ子はかなり辛いもの好きですね。やはり寒いせいでしょうか、生姜のお菓子も沢山ありました。
話は変わりますが、旅行に出かけるとハルコは現地の人の体型を観察します。当然、食と体型は関係が大有りのコンコンチキですね。
東南アジアのベトナムやタイでは、あまり太っている人には会いません。ヨーロッパでも同様にフランス、イタリア、スペインではさほど気になりませんが、まぁ、ドイツは“太っ腹”のオジさんの多いこと多いこと。
ドイツは「ソーセージ喰らい(Wurstfresser)」や「ソーセージ中毒(Wurstvergiftung)」というあだ名があるくらいソーセージ好きな民族ですね。
ゲルマン時代からソーセージは食べられていたのですが、“ヴルスト”という言葉が生まれたのは12世紀頃からです。
ちなみに日本でソーセージ(缶詰ですが)が製造されたのは、1930年(昭和5年)。北海道でのことです。日本ではソーセージというと「ウィンナー」を思い浮かべますが、ウィンナーは沢山あるソーセージのひとつで、ウィーンが発祥地です。
何だかビールにソーセージが食べたくなってきました。うむ。こりゃ当分体重は落ちませんね(トホホ)。




